外構3
今回は、前回に申し上げていた斜面の土留めを造りたいと思っています
既製品の土留めも使えないこともないのですが、石垣を全て撤去処分する費用が余分に必要ですので
コンクリートでオリジナルな土留めを試してみようと考えています
あまり予算を掛けずに丈夫な土留めができればいいのですが、全て現場合わせになります
範囲は左端の木から始まり
このあたりが真中付近です
右の茂み付近までを予定しています
夏に撮った写真ですので草木で石垣は見えませんが、下部に高さ0.8m位の石垣があります
施工方法として、崩れそうな石垣をそのまま型枠として利用することにしました
石垣全体をコンクリートで包み込むようにして鉄筋で補強することにしました、形状は逆L字型でしょうか
当然フェンスも設置する予定ですので、フェンス支柱用の丸穴も設けます
言葉でご説明しても非常に解り難いと思いますが要はコンクリートで石垣をスッポリと包み込む感じになると思います
写真で見るのが一番解り易いかもしれません
堀方、レベル出し杭設置
砕石敷、転圧
仮枠設置、捨コン打設及び天端押え
捨コン完了
捨コンまで出来ました、これに型枠の位置を決める墨出をしますが鉄筋カブリと石垣カブリを十分確保します
仮枠上端に挟み込んだセパレーターは0.75mです
仮枠が広からないように型枠補強も多めに設置しました
型枠起し、補強取付
配筋後、セパレーター締付及び生コン打設
生コン打設完了及びスリーブ埋込、並びに犬走
脱型完了(フェンス支柱用の丸穴があります)
脱型完了(フェンス支柱用の丸穴があります)
脱型完了(端の部分です)
脱型完了(端の部分です)
オリジナルな土留めの完成です、いかがでしょうか
強度的には見た目ほど強くはないですが、住宅の土留めとしてはこれで十分だと思っています
無垢物に見えますが実は内部は逆L字型になっています
当然、古い石垣もこの中に残っていますが、周りからは一切見えません
おそまつですが、これで石垣の土留めの完了です
余談ですが、隣地の方が土留め費用の半額を負担すると申し出がありましたが
丁重にお断りしたところ、東側の敷地法面を無償でコンクリート保護してくださいました
以上、こんなことがありました